捕獲業務の実績/実例

業務実績の詳細につきましてはこちらのパンフレット(PDF)をご参照ください。

業務実績の詳細につきましてはこちらのパンフレット(PDF)をご参照ください。

■実績(受託業務)

業務概要発注元
奥秩父高標高地域シカ捕獲(ライフル銃・足くくりわな)埼玉県環境部
多摩地域におけるシカ捕獲(ライフル銃・散弾銃・足くくりわな)東京都環境局
奥多摩水源林シカ捕獲(ライフル銃・散弾銃)東京都水道局
分布拡大・捕獲困難地でのシカの管理方針検討東京都環境局
分布拡大地域でのニホンジカ捕獲(足くくりわな)神奈川県自然環境保全センター
国立公園高標高・特別保護地域等のシカ捕獲(ライフル銃)環境省関東地方環境事務所
ニホンジカの生体捕獲とGPS首輪の装着・テレメトリー調査東京都環境局
丹沢山地シカ個体数調整(散弾銃)神奈川県自然環境保全センター
サル根絶捕獲(ライフル銃・散弾銃)神奈川県伊勢原市
サルの特定加害個体の捕獲(散弾銃)神奈川県鳥獣被害対策支援センター
サル個体数調整捕獲(ライフル銃・散弾銃)神奈川県相模原市
サルの生態・被害状況調査神奈川県鳥獣被害対策支援センター
造林地におけるシカの被害対策評価コンサルティング東京都産業労働局
造林地におけるシカの被害対策のための捕獲実施(ライフル銃・散弾銃)東京都産業労働局
島嶼部の外来生物根絶(ニホンジカ)に向けた捕獲コンサルティング東京都
島嶼部の外来生物(キョン)根絶に向けた捕獲(散弾銃)東京都
ICTを利用した足くくりわなでのイノシシ捕獲神奈川県鳥獣被害対策支援センター
根絶を目指したイノシシ捕獲(足くくりわな)神奈川県鳥獣被害対策支援センター
農地周辺の罠でのイノシシ捕獲(箱わな)神奈川県大磯町
農地周辺へ出没するツキノワグマ・獣類の実態調査神奈川県鳥獣被害対策支援センター
ツキノワグマの生態調査東京都多摩地方環境事務所
世界遺産地域へ進出しつつあるシカの生態調査環境省東北地方環境事務所
階層ベイズ法を用いたイノシシの個体数推定と対策調査神奈川県鳥獣被害対策支援センター
階層ベイズ法を用いたシカの生息密度の時系列解析とGPS首輪追跡結果のGIS解析神奈川県自然環境保全センター
糞塊法によるニホンジカ生息指標調査東京都環境局
ICTを利用した大型囲いワナ技術開発林野庁中部森林管理局
鳥獣被害対策実施隊の活動状況評価神奈川県愛川町
クマ錯誤捕獲対策設計の足くくりわな販売環境省近畿地方環境事務所・中部森林管理局ほか

■実績(自主事業)

ニホンジカの行動追跡調査

移動経路や行動に不明点の多かった高標高地域のシカに電波発信機付き首輪を装着して、その行動を追跡する。
経過:2018年1月の追跡結果

2017年日本哺乳類学会大会口頭発表

OA-31秩父山地高標高地域でのニホンジカ管理における捕獲効率の検証及びドローン映像の紹介
要旨集:http://www.mammalogy.jp/conf/2017/document/06_oral_session.pdf
映像内容:https://www.youtube.com/watch?v=-7o_zFL1vCw

2017年日本生態学会大会ポスター発表

P2-B-087 奥秩父山地における認定鳥獣捕獲等事業者によるニホンジカ管理
要旨集:http://www.esj.ne.jp/meeting/abst/64/P2-B-087.html
発表内容ポスターはこちらクリック

2016年日本哺乳類学会大会ポスター発表

P-122秩父山地の高標高地域におけるニホンジカ管理の取り組み
要旨集:http://www.mammalogy.jp/conf/2016/wp-content/uploads/07_Poster_Session.pdf
発表内容ポスターはこちらクリック

2016年野生動物と社会学会ポスター発表

P-10埼玉県高標高地域におけるニホンジカ捕獲の取り組み
http://www.wildlife-humansociety.org/taikai/2016/taikai2016_poster.html

イノシシ利活用ワークショップ

有害駆除されたイノシシを使って狩猟初心者向けに解体方法の講習を行う。

UAV(ドローン)を用いたシカの生態調査

UAVから空中撮影し、通常の方法では発見できない位置にいるシカを発見、観察する

足くくりわなの販売

クマ錯誤捕獲防止設計の足くくりわなの販売

捕獲業務実施のご提案

ForestersPROは捕獲のプロフェッショナルです。独自の捕獲メソッドで高い捕獲率を実現しております。詳しくはこちらPDFファイルをご覧ください。